どうも、ひとり世界です。
2021年1月23日現在の日本株投資状況報告66回目です。
投資のスタイルは、インカムゲイン中心の、いわゆるほったらかし系。
29.000円をめぐる攻防ですね。
◆先週からの状況
・銘柄数:16
・開始時期:2015年~
・口座:NISA・特定
現在の収支
◆今週の日経平均
日経平均ですが、先週との差で+112円となりました。
今週は上がり基調でしたね。
しかし、29,000円を超えるまでは行きませんでした。
しばらく超えないような気がする。気がするだけだけどね。
◆今週のニュースネタ
といったわけで、表題の件です。
東京都の実効再生産数が急激に下がっています。
ネタもとは東洋経済ONLINE。
1月10日 1.67
1月11日 1.62
1月12日 1.53
1月13日 1.42
1月14日 1.21
1月15日 1.05
1月16日 0.92
1月17日 0.89
1月18日 0.87
1月19日 0.91
1月20日 0.90
これどうでしょうか?
1月10日をピークにどんどん下がって、現在横ばい。
ここで日経新聞の記事を引用(2021/1/13・中身は共同通信かな)
東京都の新型コロナウイルス新規感染者数が、緊急事態宣言解除の目安となる1日当たり500人を下回っても、直後に解除して対策が緩めば再び増加に転じ、4月中旬には「第3波」と同水準の再流行が起こる恐れがあるとの試算を、西浦博・京都大教授(感染症疫学)が13日、発表した。
一方で100人を下回るまで減らせば7月中旬まで大きな流行はないとしている。西浦氏は政府方針について「解除基準は長期的な見通しに基づいて決めるべきだ」と訴えた。
西浦氏は、1人から何人に感染が広まるかを示す「実効再生産数」に着目。宣言前に1.1だった実効再生産数が0.88まで下がった場合、2月24日に1日当たりの感染者数が500人を下回ると試算した。
ただ、ここで宣言を解除すれば実効再生産数は再び1.1程度に戻り、4月14日には千人以上の新たな流行が発生するとした。
一方、昨年4~5月の宣言時並みの厳しい対策を取れば、実効再生産数は0.72まで低下し、2月25日に感染者数が100人を下回る。その後、実効再生産数が1.1に戻っても、7月中旬まで新たな流行は生じないと分析した。〔共同〕
だそうです。西浦先生のおっしゃっている数値に近づいてます。
これだと多分、東京都に引っ張られて、神奈川、埼玉、千葉も下がっていくことでしょう。
0.87に一瞬なりましたが、これって昨年の9月ぐらいの数値です。9月ごろと言いますと、検査数に差異があるかもしれませんが、検査陽性者が200人前後のころ。
これは明るいニュースでしょう。まぁ、実効再生産数の中身を理解してないで言ってますけどね。
今、緊急事態宣言が出たとはいえ、前回よりも自粛があまいように感じてました。
でも実際は、効果がハッキリと出ているようです。
東洋経済さんの情報を信じるとして、この状況なら宣言解除して、飲食業の方々を解放してあげられそうですね。
そう言えば最近、実効再生産数って聞かなくなっていたんですが、昨日今日ニュースでやり始めました。
ですが、起点が1月10日の1.67ではなく、14日の1.21を起点にして現状を説明していました(一週間前ってことなんでしょう)。
これでは下がり方が小さく見えてしまいます。なんでこんな説明になるんですかね。
少なくなったのは控えめに説明し、逆は大袈裟に説明する。
ニュースを見てると火曜日としては一番多い数字とか、映画の興行成績じゃ無いんだから、あえて多く見せる必要はないでしょう。
東京都の実効再生産数のように、明るいデータも同列に扱わないといけないです。
テレビを見ていると、本当に暗い気持ちになるんですよ。
西浦先生、実効再生産数が下がっているんだから、何か言ってほしい。
「この調子で頑張れば、良い結果が望めます!」
ぐらい言わないと。脅されるだけじゃ国民はもたないよ。
少しは国民を褒めてくれ。
◆持ち株状況
今週の私の持ち株は、上がりませんでした。
正直言いますと、大きく下がりそうな気がしたので、ちょっとホッとしています。
まぁ焦っちゃいけません。
前回も書きましたが、東海リース(9761)、反応しません。もうちょっと待ちましょう。次の決算時かなぁ。
それとブリヂストン(5108)は戻ってまいりました。理由は全然わかりません。
もう一つホクト(1379)も大分上がりましたが、最後下がっちゃいましたね。キノコ類はビタミンDが豊富だそうです。流行り病に効きますよ。
ホクトは株価的には安定株なので、長期で持ちたいですね。
もっと上がんないかな・・・。
◆まとめ
・日経平均は横ばいか
・実効再生産数は下がってきてるよね
・ニュース報道おかしくないか
・褒めてほしいよ国民も
・ビタミンDで免疫力アップ
皆さんのご健闘をお祈りいたします。
それではまた