どうも、ひとり世界です。
最近は人生100年って言われるようになりました。
これって幸せな事なんでしょうかね。
私なんか生きてていいんですかって感じです。
皆さんは70歳まで働きたいですか。
◆50で中堅
以前も書きましたが、政府が少子化対策しても出生率は右肩下がりに下がり続けてます。その中での人生100年となると過去に作られたルールでは社会が持ちません。
そこで平均寿命について調べてみました。
ネタ元は日経新聞です。
結果は、2018年のデータで、
・女性 87.3歳
・男性 81.3歳
こんな感じのようです。
これはあくまで平均値ですが、私の周りに90前後の老人が普通にいますので、実際はもうちょっと長生きかもしれません。
それでは定年の年齢推移ですが、
1986年 60歳定年努力義務
1998年 60歳定年制
2013年 65歳まで雇用義務化(希望者)
2020年 70歳まで雇用努力義務???
もう70歳まで働くのは当たり前の世界です。20歳から働くとして50年間働くってことですよ。50歳だったらまだまだ中堅ってことになりますね。私にはとてもじゃないが無理だ。
後20年近く働けって、目の前真っ暗になってきたよ。うそでしょ。生きるって大変なことだね。
60歳超えてきたら、健康面でも不安が大きくなるし、ただでさえ悪い頭の回転がさらに鈍くなるだろうし、今現在でも記憶力の低下が著しいですからもうヤバいですよ。
政府が少子化対策に本気で向き合わないのは、高齢者に働かせればいいやって思っているからですね。
『お前たちはいつまでも現役世代だ~。老後なんて言葉はこの世から消え失せたのだ~。』
って声が聞こえてきそうです。
◆貯蓄しよう
50代の私ですらこう思うのですから、今の子供達は本当に可哀そうですね。会社に入った最初から50年働くなんて考えたら、ゾッとするでしょう。
だって半世紀だよ。だから、転職するだけのスキルを高めておく必要がありますよね。
いつでも辞められるぐらいの気持ちで働かないと、身も心ももたないです。
ほらもう分かったでしょ、長生きがけして幸福ではないって事。でもだからと言って死ぬタイミングを自分で選ぶことはできない。
となると、生まれてきた事がおめでたいとも言えなくなってきました。もうどうすりゃいいの。これじゃ益々子供が生まれてこなくなっちゃうよ。
まぁ自分は70歳までバリバリ働くよって言う少数派の人は置いといて、働くのが嫌いな多数派の皆さんは、若いうちから資産を増やす努力をしておきましょう。
一番確実に資産を増やす方法は貯蓄です。
働いている人なら、これ以上確実な方法はありません。
若人の皆さん、若いうちにこれを理解しているのといないのとでは、後の人生が大きく違ってきますよ。
これからは50歳でも中堅ですからね。いやでしょ50の中堅なんて。だからサラリーマンは早めに脱出しましょう。
◆まとめ
・100年近く生きなければならないかも。
・サラリーマンだったら50歳で中堅扱いかも
・老後という言葉は無くなるかも
・若いうちに貯蓄の重要性に気付くべき
生きる為に生きなければならないのか、私も早くサラリーマンから脱出したいです。
それではまた。