どうも、ひとり世界です。
まんが墓活というのが話題になっているようです。
墓の事って、普段あんまり考えないですよね。
◆ルールって何
〇〇家の墓って書かれちゃうと、その家族以外入れてもらえないと思いますよね。
でもそんな事はないんです。
苗字が違っても入れるし、ルールなど無くお坊さんの考えひとつなんですよ。
私も父が容態が悪くなった時に何冊か本を読んで勉強しました。
とにかく葬儀やお墓に関する事は、分からない事だらけですよね。
結果分かった事は、決まったルールは無いですよという事です。
その土地で微妙にやり方が違ったりしますよね。
それこそが決まったルールがない事の証明なんです。
◆風習です
例えば、その土地で人が亡くなった時に、この人は梅干しが好きだったからと枕元に梅干しを置いたら、それが勝手には広まったりします。
そうすると、人が亡くなったら枕元に梅干しを置くものだというルールが完成します。
これはあくまでも例ですが、大体こんな感じだそうです。
そう、風習なんですよ。
風習の怖いところは、人々が勝手にこうしなければいけないと思い込んでしまう事です。
現代ではネットの力も有り、この思い込みが解消されつつ有りますが、まだまだ解消されていない事も多いでしょう。
亡くなった人の枕元に、お団子を供えているのを見たことある方、いるんじゃないでしょうか。
これはお釈迦様が容態が悪くなり、食が細くなってしまったのを見た弟子が、お釈迦様の好きなお団子を側に置いた。
しかしそのままお釈迦様は亡くなってしまった。
この形が現代にも残っているらしいです。
お釈迦様の話なら、広まってもいいですが、前出の梅干しの話だったらガッカリですよね。
『なんだよ、梅干しに特別な意味があったわけじゃないのかよ』ってね。
◆死者を悼む、それが全て
〇〇家の墓といえども、苗字が違う人がその墓に入ってもいいんですよ。
中には意地悪なお坊さんがいて、ダメだと言うことがあるかもしれません。
でもそれはお坊さんが間違ってます。
私はお坊さんではないですが、仏教というのは、死者に対してお線香をあげて手を合せ、只々死者を悼む。
それに尽きると思います。
ちょっと前にヒットした『千の風になって』という歌にありましたよね、
お墓の前で泣いても、そこに私はいないってやつです。
お墓というのは遺骨を置いてあるだけで、そこに魂が宿っているわけではない。
そこには誰もいないので、家族がOKなら誰の遺骨を墓に入れてもいいんですよ。
大事なのは、そういう事ではないです。
◆まとめ
とにかくお寺、仏事は不明な事が多すぎます。
もっとお寺のほうから、いろんな事をオープンにして行ったほうがいいと思います。
そうじゃないと、どんどん檀家の人数が減って行って、お寺が消滅してしまいますよ。
それではまた。